ホームページは作っただけでは意味がありません。ポイントは「ホームページをどう活用するか」
見た目の派手さに惑わされ、目的を見失ってはいませんか?
ジャクスタポジションは、小樽・札幌を中心にホームページ制作、Webコンサルティングを通して、御社の戦略を活かしたビジネスツールとしてのホームページ制作、Web開発を提供しています。
お客様が抱いているイメージを、ホームページ制作へ落とし込むために様々なアイディアをご提案します。
予算内で考えられるよりベターな案をご用意し、お客様と一緒に「必要なもの」を絞り込み、ホームページの目的と役割を決めていきます。
キレイなだけのデザインは、ホームページに必要ありません。
デザインの一つ一つに「意味」を持たせ、それをユーザーに伝える・魅力的に見えるよう制作すること、サイト内の「導線設計」を重視して制作することが大切です。
その結果として、「良いデザイン」は後からついてきます。
デザインするものとして「キレイなデザイン」は当然です。
検索エンジン上位表示対策(SEO)やWebマーケティングは、機械的に考えても答えが出てきません。
それまで培ってきた経験と実績、新たに加わるアイディアがその結果を左右します。
出来て当たり前の「上位表示」では何も変わりません。
また、弊社は2008年10月に「Movable Type」などのブログツール開発メーカーであるSixapart社の「ProNet」に加盟しました。
これにより、各種ブログツールを利用したビジネスブログなどでのマーケティングに関しても、よりお客様のお役に立てる環境が整ったと考えております。
ありがちな専門用語の羅列では、誤魔化すことは出来ても御社のご要望に適切な回答をする事が出来ません。
ホームページ制作会社として、システムやデザインの専門知識・技術があるのは当然ですが、御社の目的がぼやけないように「内容をしっかりと把握する」ことが大切です。
弊社はホームページを、マーケティングの入り口と考えています。
今後、ますます需要が高まるであろうその分野において、「とりあえず」のホームページでは一時しのぎどころか、逆に思いも寄らない大きな機会損失を発生させてしまうことも考えられます。
大切なのは「機能満載のシステム」や「キレイなデザイン」だけではなく、それらを扱う制作会社やご依頼いただくお客様が「ホームページを活かす」ことです。
ジャクスタポジションの業務内容、その他詳細については、弊社自社サイトをご覧ください。
ホームページ制作 ジャクスタポジション
学校法人幌北・対木学園 理事長 対木克彦 様
過去の製作実績を拝見してデザインや色彩のセンスが他社と比較して突出していた事が決め手になりました。
近隣の競合園が軒並み苦戦する中、ホームページと一緒にデザイン頂いたチラシとの相乗効果で、当学園すべての園において満足のいく募集結果を出すことができました。
小樽観光大学校「おたる案内人」 事務局担当 佐藤 様
制作する上での技術的な面だけではなく維持、管理する上での費用や細かな配慮が期待できると思い依頼しました。取材の際などお互いの制作意欲への真剣な取組を通じて信頼関係が築くことができるなど、こうしたことはホームページを制作する上でとても重要なことと感じました。
制作日数が少ない中、期待していた仕上がりと公開期限に間に合うことができ感謝しています。
有限会社ペシェ・ミニョン 担当 佐々木 様
コストが高かった委託ホームページを、コスト削減のために自社更新出来るようリニューアルしました。親身な対応で非常に仕事のしやすい印象でした。
デザイン性を重視したのですが、ペシェ・ミニョンらしさがよく伝わっているデザインになったと思います。
NTEC株式会社 担当 熊澤 様
ホームページの制作だけではないSEO対策をはじめとした、トータルでのコンサルティングを提案頂いた事が決め手となりました。
公開当初、すぐにSEO効果がわかる訳ではなかったのですが、後々その効果を実感する事になり、表立った宣伝等を行っていなかったのに、公開後1ヶ月程で驚く程のアクセスがありました。
サッポロウエシマコーヒー株式会社 情報システム担当 成田 様
制作実績も豊富で、お会いした時の印象もとてもよく、感覚的なものも合うと思い依頼を決めました。
分からないところなどのアドバイスを頂いたり、提案を頂いたりとても勉強になります。
ホームページを見て取引に至ったケース等もあり、効果が発揮されてきています。
ジャクスタポジションの制作実績、その他詳細については、弊社自社サイトをご覧ください。
ホームページ制作 ジャクスタポジション
効果的なホームページには、優秀な社員の雇用、売上が期待できる店舗などと同じか、あるいはそれ以上の価値があると考えています。
その意味でも「とりあえず」では済まされない大切なホームページですから、弊社はご依頼いただく案件に対して、その規模を問わず、いつも真剣に取り組んでいます。
ホームページを社員・店舗と考えるなら、今ホームページ制作に求められているもの、それは「ホームページで何が出来るか」よりも、「ホームページに何をさせるか」を考えること。
御社のホームページは、新入社員のように "わくわく" しながらその「指令」を待っています。
小樽商工会議所にて8年間、経営指導員として税務・金融・労務・経営革新・創業等に携わる。
平成16年4月、それまでの経験を活かし「事業経営に役立つホームページ」を制作するために弊社を設立。
いわゆるIT系とは全く無縁であったことを逆手に、システム開発会社でもデザイン会社でもない、全く別の視点からホームページ制作・WEBの活用を考える。
ダメなものには「ダメ」と言ってしまう頑固さがあり、お客様の事業繁栄こそが自身の成功につながると信じるあまり、時には「ホームページより先にやることがある」とまで言い放ってしまう。
そのためスタッフからは「やりすぎ」と怒られることも…反省。
このページをご覧になって、「ジャクスタポジションなら、何かやってくれそう」と感じた方は、どうぞ下記よりお問い合わせ、ご相談下さい。
初めてホームページを作ろうと思っている方も、リニューアルをお考えの方も、弊社がご提案する「効果的なホームページ制作」をぜひご検討願います。
お送りいただいた情報は、お問い合わせ対応の目的にのみ利用いたします。